雑誌バックナンバー
新電気 1月号

誌名: 新電気 1月号

創刊: オーム社
発売日: 2011年01月01日

価格: 1,700円

この号の購入はこちら
最新号の購入はこちら


雑誌紹介

モノ(製品)・システムを例に、最先端技術をビジュアルに、グラフィックで解説します。新しい技術を支える電気の役割がわかる雑誌です。技術をめぐるトピックスや理論と現場実務を結びつけた実学誌です。電験三種・エネルギー管理士等のライセンス取得と受験解説を行います。太陽光・風力・燃料電池等の新エネルギーに関する情報誌です。


概要

▼ ◇◆特集◆◇
水力発電
構成設備と運用
・水力発電所のしくみと構成設備
・流路設備 ・主要発電設備
・水力発電所の運転 ・揚水発電所
文 高山 英碩(電源開発(株) 水力・送変電部)
資料提供 電源開発(株)

2011年のカラー特集は、発電シリーズとして、水力・火力・風力・太陽光を順に取り上げていきます。第一弾の1月号は、水の位置エネルギーを利用した「水力発電」を解説。水力発電は、二酸化炭素の排出量がほとんどなく、運用面では起動・停止時間が短いため、負荷変動に応じて出力を調整するピーク電源として活躍しています。ここでは、水力発電の各構成設備の役割・構造等を写真・図を交えて解説し、実際の運転方法についても見ていきます。
【特設】電力系統の未来に迫る
超電導電力貯蔵(SMES)システムの可能性
中部電力 超電導プロジェクト/長屋 重夫・平野 直樹
「究極の省エネルギー」の実現に向けて、早急な実用化が望まれている超電導技術。電気抵抗がゼロになるという特徴は、電力ネットワークの多様性、柔軟性を高め、スマートグリッドに代表される環境対策を推進するうえで必要不可欠なテクノロジーとなるでしょう。今回の特設では超電導電力貯蔵(SMES)システムにスポットを当て、原理や特徴、そして、SMESに秘められた可能性について解説します。
◆The Focus 東北新幹線 八戸〜新青森ルート
◆電気設備ウォッチャーの突撃レポート!
新高瀬川発電所(東京電力)探訪記
河原田 ワット オフィス/河原田 円三
■現場の電気保安実務(61)
高圧受変電設備の重大事故防止
第一電気保安協会/高田 昭英
高圧受変電設備の地絡・短絡事故や、そこから生じる波及事故は未然に防ぐべきトラブルであり、発生したとしても適切な処置を施し、被害を最小限にとどめるように努めなければなりません。それには、事故の痕跡から得られる情報を分析し、恒久対策に反映させることが重要になってきます。今月は、トラッキング現象による放電音、発光、放電電流痕の分析により施した、全停電および波及事故への防止対策を紹介します。
▼ 《現場実務》
・電気設備の活線状態診断(続編)
1.回転機軸受け状態監視
富士電機システムズ/税所 俊治・渡辺 光範
2.蓄電池状態診断
中国電気保安協会/大山 正彦
・技術者の倫理を学ぶPart.V (1)
シティコープビルの設計変更
技術士/安藤 正博
◆技術小説「夢有必至」
化学工場の無停電化に取り組んだエンジニアたち
第3話 工程決めと官庁への届け出
電気技術ライター/山本 夢円
◆Let’s Try! 工業英検3級 (1)
工業英検3級の概要
津山工業高等専門学校/古樋 直己
工業英語を身に付ける手段として、工業英検の資格取得を目指すという方法があります。ここでは、工業英検3級に焦点を合わせ、学習していきます。英語は苦手だという方も、単語を覚えることから展望が開けてくるかもしれません。ぜひ、挑戦してみてください。
▼ 《電気の基礎学習・応用》
・蛍光灯形LEDランプと製作に挑戦 (7)
チップ型白色LEDの組み立てと直管形UV LEDランプの製作
大阪府立工業高等専門学校/臼田 昭司・小豆澤 翔・松下 翔
フジコウヨウ(株)/柳瀬 和昭,共立電子産業/長者原 亨一
・電気のクエスチョン??(33)
変圧器の中性点を接地する目的
不動技術士事務所/不動 弘幸
▼ 【電験三種 重要ポイントマスター講座】
●理論 直流回路の計算
山梨県立農林高等学校/深澤 一幸
●電力 電力系統の構成
北海道電気保安協会/田沼 和夫
●機械 誘導機のしくみと計算
新電気電験問題研究会/小国 誠一
■電験三種受験 数学演習帳
=式を立て解答の道筋を探ろう= (1)
文字式を使いこなす
新電気技術顧問/重見 健一
電験三種で出題される問題を解くうえで極めて重要なのが「数学力」です。掛け算・割り算などの計算をはじめ、文字式の展開や立て方、百分率やべき乗の計算など、必要とされる数学はさまざまです。ここでは、過去に電験三種に出題された問題から、数学を使いこなして、解答に至るまでの考え方を学んでいきます。第1回目は、文字式の計算方法を取り上げます。問題を解きながら何が必要か探求しましょう。
■平成22年度の試験を振り返る 詳細解説 電験三種 (3)
電力・法規
東京電力/吉岡 洋一
■電験・エネ管試験に役立つ ステップアップ講座 (4)
誘導電動機 機械的等価抵抗の疑問を解く
新電気電験問題研究会/島村 茂
▼ 《好評連載》
・テクノ・ミュージアム・ガイド(25)
東京国立近代美術館フィルムセンター展示室
ジャーナリスト/小泉 成史
・シネマ・コンタクト (1)
大脱走
後藤 健夫
・車の豆知識 (37)
ヘッドライト
くるま総合研究会/相川 潔
・元素の旅 (61)
レントゲニウム:Rg
首都大学東京/森 弘之
▼ 【付録】ShinDENKI 2011年 DIARY
家庭の電気 省エネ実践集
技術士(電気電子部門)/丸岡 巧美
家庭で使用する電化製品(家電)別の電力使用量をみると、多いほうからエアコン、冷蔵庫、照明器具、テレビの順になっています。ここでは、これら電力使用量が多い家電を取り上げ、それぞれの製品の原理・構造から省エネ対策までを解説しています。家電の省エネを実践することが、家庭からのCO2排出量の削減につながっていきます。


カテゴリー: ?
inserted by FC2 system