雑誌バックナンバー
New Internationalist(ニューインターナショナリスト) No.437

誌名: New Internationalist(ニューインターナショナリスト) No.437

創刊: 有限会社インティリンクス
発売日: 2010年12月10日

価格: 1,000円

この号の購入はこちら
最新号の購入はこちら


雑誌紹介

世界の貧困や不公正な現状を報告するため、英国の非営利団体であるOxfam、Christian Aid、Cadbury and Rowntree Trustsの支援によって1973年に創刊され、現在世界で8万人に愛読されている月刊誌です。世界の重要なテーマの中から毎月一つを選び特集を組んできました。これまでに、フェアトレード、援助とバングラデシュ、イスラム、エイズ、国連、大企業の影響、食料と農業経営、石油パイプライン、平等の歩み、気候変動、生命に忍び寄る特許など数多くの特集を組み、開発途上国の現場で起こり始めている見逃せない変化から、すでに大きな流れとなっている国際情勢まで幅広いトピックをカバーし、斬新な鋭い切り口で問題を報告・分析してきました。そして毎号NIとセットでお届けしている日本版冊子『New Internationalist Japan』では、読者の皆さんが理解を深め活用しやすいようNIの英語情報を日本語で補完しています。NI&NI-Japanは、通常のメディアの報道に物足りない方、国際協力や教育、市民活動に関わる方、勉強や仕事などで社会問題や国際情勢の情報源を求めている学生や社会人の方々に役立つ雑誌です。


概要

※英語版「New Internationalist」と、NIから厳選した記事の翻訳・要約を中心に日本の情報も掲載した「NI日本版」をセットでお届けしています。
※ 忙しい時には日本版でさっと目を通し、気になる記事は英語版でじっくり読む。忙しい方のスタイルに合わせた情報収集が可能です。
■■ ニュー・インターナショナリスト 英語版/日本版 2010年11月号 ■■
人間対自然
Humans vs. Nature
●今号の内容●
微妙なバランスの上で綱渡りが続く人間と自然の関係。例えば、人間の活動の犠牲となったアラル海。かつては世界第4位の大きさを誇ったこの湖も、綿花などの栽培のために川の流路変更が行われ、湖水維持に必要な水が流入しなくなった。そのために湖は著しく縮小し、湖水の塩分濃度は高まり、生物の多くが失われた。だが最近では一部の生態系が回復し、在来種の魚も戻ってくるという明るい状況が見られる。しかしまた一方では、人間の活動が地域の生態系に影響を与え続け、完全な回復は非常に困難ともされる。また、まだ記憶に新しいメキシコ湾原油流出事故。その原因企業である英国の石油メジャーBPは、甚大な環境破壊をもたらしたにもかかわらず、自社の責任を真摯に受け止めていない。あるいは現在、地球環境の破壊を防ぐために、大規模環境破壊を犯罪として国際司法裁判所で裁けるようにするという活動を行っている人々もいる。今月のNI は、人間が自然に残した爪跡について報告するとともに、これからの人間と自然の関係についても考える。
◆ニュー・インターナショナリスト英語版&日本版 2010年11月号◆
≪New Internationalist英語版 No.437 目次≫
(本文は英語です)
*<>の表示がある記事は、日本版に翻訳もしくは要約記事が掲載されています。
4 読者の声
Agenda
6 今月のニュースのタネ
・11月2日米国中間選挙:そのゆくえとその後に来るもの
・11月9日分離壁に反対するパレスチナ人との国際連帯ウィーク:分離壁に反対して世界が団結<翻訳>
・11月11〜12日G20(20カ国・地域)首脳会合:対峙する厳戒態勢の国と活動家
・11月19日世界トイレの日:トイレよりも携帯電話を持つ人の方が多い国
・11月25日女性に対する暴力撤廃の国際デー:メキシコ人は女性への暴力がなくなることを望んでいる<翻訳>
・25年前の今月、NIは何を伝えたか……
Applause
10 鉱山企業を打ち負かした山岳民族
アルミの原料となるボーキサイトが眠る、インドのオリッサ州の山岳民族が住む丘陵地。その鉱山開発に向けて動く多国籍鉱山会社に対し、自然の恵みに頼った生活を送る先住民族は反対運動を展開し、環境や人権の活動家からも多大なバックアップを受けた。しかし形勢は不利で、開発は不可避かと思われたが……。
Analysis
Special feature: Humans vs. Nature
11 人間と自然の結びつきを改めて考える<翻訳>
私たちは、人間の活動が原因となって変わりゆく自然を目の当たりにしている。その活動とは経済と消費にまつわるもので、それらに目を奪われた人間は、人間と自然の不可欠なつながりを意識しないよう切り離して考える。自然に依存して生きる以外術のない人間は、今後どうなってしまうのか。
12 アラル海の復活と死<翻訳>
かつては世界で4番目に大きな湖だったアラル海。しかし、旧ソビエト時代に行なわれた川の流路変更により、その面積は2割以下になってしまった。20世紀最大の環境破壊のひとつと言われるアラル海の現状と見通しについて報告する。
16 原油流出事故の不透明な後始末と石油社会のゆくえ<翻訳>
今年4月、メキシコ湾で操業していた英国の石油メジャーBPの石油掘削装置が爆発し、膨大な原油が流出した。一時は毎日のようにメディアを賑わしたこの事故に関するニュースも、最近ではほとんど報道されることはない。しかしだからといって、問題が解決したわけではない。流出した膨大な原油とそれを拡散するために用いられた大量の分散処理剤が生態系にもたらす影響は、実はよく分かっていないのだ。このような状況で、主流派のメディアはなぜ報道と追及をやめたのだろうか。
19 環境破壊を犯罪として裁く<翻訳>
企業が大規模な環境破壊を起こしても、科すことができる罰は法人への罰金程度である。それでは抑制効果がないため、法人トップを責任者として裁く法律が必要である。大規模環境破壊を犯罪として国際刑事裁判所で裁こうと取り組む活動について。
21 パズルページ
クロスワード、数独、ワードサーチ。
Also in Analysis
22 ビルマ市民の借金術
親類から質屋まで、生活費や商売のための費用を毎日あわただしく工面する、ビルマ都市部の貧しい人々のサバイバル術。
25 南の国からの一コマ
エクアドルのビーチで楽しむひととき。
26 米国に正義を求める
ベトナム戦争で使用された枯葉剤。その影響はいまだにベトナムの人々を苦しめている。米国に責任ある対応を求めるベトナム枯葉剤被害者協会(VAVA)のダン・タン・ニャットに話を聞いた。
28 世界の国のプロフィール:グルジア
Argument
30 公共サービス削減は正しい対応策なのか?
台所事情の苦しい国家は、現在の経済学主流派の考え方を反映し、公共サービスの削減を真っ先に行おうとする傾向が世界中で見られる。国家として、果たしてそれは正当化できるものなのか?
33 パズルページ
クロスワード、数独、ワードサーチ。
Alternative
34 インドで普及する省エネ七輪<要約> ほか
36 風刺漫画コーナー
これまでのビッグ・バッド・ワールド、オンリー・プラネットに加え、ビデオジャーナリストとマンガ家の国際ネットワークVJ Movementから提供された作品を毎月1つ掲載する。
37 Anna Chenのエッセー
英国で女優、脚本家、詩人、歌手、武術家などとして幅広く活躍するAnna Chenが、さまざまな話題をつづる。今回は、人間にとっての現実とその構築について考える。
38 インタビュー:マーガレット・アトウッド
カナダの作家で数々の文学賞を受賞し、日本でもファンの多いマーガレット・アトウッド。行動主義、文学の対象としての女性、文壇における男性の地位について語った。
≪ニュー・インターナショナリスト日本版125号 目次≫
(本文は日本語です)
1 人間と自然の結びつきを改めて考える(NI p11の翻訳)
私たちは、人間の活動が原因となって変わりゆく自然を目の当たりにしている。その活動とは経済と消費にまつわるもので、それらに目を奪われた人間は、人間と自然の不可欠なつながりを意識しないよう切り離して考える。自然に依存して生きる以外術のない人間は、今後どうなってしまうのか。
2 アラル海の復活と死(NI p12-15の翻訳)
かつては世界で4番目に大きな湖だったアラル海。しかし、旧ソビエト時代に行なわれた川の流路変更により、その面積は2割以下になってしまった。20世紀最大の環境破壊のひとつと言われるアラル海の現状と見通しについて報告する。
6 原油流出事故の不透明な後始末と石油社会のゆくえ(NI p16-18の翻訳)
今年4月、メキシコ湾で操業していた英国の石油メジャーBPの石油掘削装置が爆発し、膨大な原油が流出した。一時は毎日のようにメディアを賑わしたこの事故に関するニュースも、最近ではほとんど報道されることはない。しかしだからといって、問題が解決したわけではない。流出した膨大な原油とそれを拡散するために用いられた大量の分散処理剤が生態系にもたらす影響は、実はよく分かっていないのだ。このような状況で、主流派のメディアはなぜ報道と追及をやめたのだろうか。
9 環境破壊を犯罪として裁く(NI p19-20の翻訳)
企業が大規模な環境破壊を起こしても、科すことができる罰は法人への罰金程度である。それでは抑制効果がないため、法人トップを責任者として裁く法律が必要である。大規模環境破壊を犯罪として国際刑事裁判所で裁こうと取り組む活動について。
11 日本での動き
●足尾の森の破壊と回復から考える
かつて世界有数の銅輸出国だった日本。その一翼を担い、日本の近代化にも貢献した足尾銅山。しかし鉱毒被害から森林破壊まで、その代償は大きく、現在もはげ山のままとなっている森林の再生にはあと100年、200年かかるとも言われている。現在も日本国内にその爪跡を残す資源開発。しかし資源の大輸入国となった今、その爪跡は海外に残されている。足尾に緑を回復する活動と足尾の歴史から、資源開発と自然破壊について考える。
<NPO法人 足尾に緑を育てる会>
13 アクション! ─ 何かする・もっと知る
・日本の団体と参考ウェブサイト、本、資料などの情報。
14 世界のニュース
・分離壁に反対するパレスチナ人との国際連帯ウィーク(NI p7からの翻訳)
・インドで普及する省エネ七輪(NI p35からの要約)
・女性に対する暴力撤廃の国際デー(NI p9からの翻訳)
16 編集後記、次号のお知らせ、ほか


カテゴリー: ??λ
inserted by FC2 system