雑誌バックナンバー
Nature ダイジェスト(個人購読専用) 1月号

誌名: Nature ダイジェスト(個人購読専用) 1月号

創刊: ネイチャー・ジャパン株式会社_
発売日: 2010年01月01日

価格: 680円

この号の購入はこちら
最新号の購入はこちら


雑誌紹介

世界トップクラスの総合科学誌『Nature』には、論文以外にもおもしろい記事や、最新科学成果、社会情勢、科学政策など、バラエティに富んだ記事がたくさん掲載されています。『Nature ダイジェスト』 は、そんな Natureの論文以外の記事を、日本語でわかりやすく紹介し、もっと最先端の科学を身近に感じてもらおうという新しいタイプの科学マガジンです。「Natureを日本で読みたかった」、「グローバルな視点で、一歩進んだ科学を知りたい」方、必読です!Natureダイジェスト(プリント版)ご購読でNature ダイジェスト・オンラインのアクセス権も含まれます。※個人購読は、個人の方がご自分の予算でご購読頂く事を前提に設けたもので、定価(法人価格)に比べ、大変お得な「特別割引料金」になっております。


概要

Jan 2010, Vol. 7 No. 1
Nature News
【遺伝子の発現抑制で創薬が進む p8】
RNA干渉法を使って薬剤の生産量の向上を試みる。
【昔、南極は暖かかった p9】
間氷期の極地の気温は思っていたより高かったようだ。
News
【脊椎動物1万種ゲノム解読計画が始動 p13】
ゲノムの解析を通じてヒトの遺伝的多様性を探る『1000人ゲノム計画』から、ようやく報告が届きはじめた今、ある国際的なグループが、さらに野心的なプロジェクトを計画している。
【科学者個人を支援する研究助成金—英国財団の新しい試み p19】
生物医学研究の支援を目的とする民間団体として英国最大の規模を誇るウェルカムトラストは、その助成制度の抜本的な見直しをはかっている。
News and Views
【進化の速度と様式の不協和 p30】
細菌を使った進化の実験が20年以上、4万世代にわたって行われている。現在までの結果からは「新世界」の一端がうかがわれ、喜ばしいことではあるが、一方で懸念も生じている。
【土星の巨大な環 p32】
巨大な土星の環が発見された。この環は塵が集まってできたもので、惑星に付随する環としては最大のもの。今回の発見は、太陽系の謎の1つを解き明かすカギを握っている。
News Features
【新型インフルエンザウイルスに関する3つの重大課題 p14】
H1N1新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)に対して全世界が緊急体制をとっている今、研究者たちも、このウイルスに関する差し迫った問題に答えを出そうと努力している。米国の疾病管理予防センター(CDC)の病理学者たちは、新型インフルエンザウイルスが死をもたらす仕組みを調べている。ニューヨークのある研究室では、感染が広まる仕組みを調べている。フランスのあるバイオセーフティーレベル4(BSL-4)施設では、新型インフルエンザウイルスがH5N1鳥インフルエンザウイルスと遺伝子再集合を起こす可能性を調べている。
【脳外科手術は、脳研究の最前線 p20】
神経外科医はヒトの脳に最も近づくことができる人たちだ。彼らは基礎研究者とチームを組んで、脳の何が「人間らしさ」をもたらすのか、解明しようとしている。
【「頭が良くなる薬」をめざして p25】
「賢いマウス」がすでに30系統以上も作り出されている。この成果は、人間の脳をパワーアップさせる可能性とともに、認知能力の強化が代償を伴う危険性も教えている。
Editorials
【遺伝子治療を再構築しよう p6】
熱い期待をかけられた遺伝子治療は、期待どおりの成果が得られないことがわかり、急速に関心が薄れていった。その後の進歩はほとんど注目されていない。しかし、いまの社会に浸透している幻滅感は、決して正しくない。
【Nature創刊140年を迎えて p7】
創刊記念日にあたり、過去を振り返り現在を認識するとともに、それを足場として、未来に目を向けていきたい。
Highlights
【ハイライト p2】
英語でnature
【シリコンにおける電子スピンの制御への大きな一歩 p34】
コンピューターの処理情報は、近年、驚くほど増大しています。増え続ける情報に対し、電荷輸送を利用した既存の半導体素子では、処理能力に限界があります。そこで期待されているのがスピントロニクスです。しかし、その基本となる電子スピンの制御は、一筋縄ではいかず、半導体では超低温でしか確認されていませんでした。今回、室温で初めてシリコンでのスピンの制御に成功し、いよいよスピントロニクスデバイスの実用化が現実味を帯びてきました。
Research Highlights
【アクチン繊維が細胞を動かすモデル p24】
細胞はどのようにして移動していくのだろうか? これは生物学の最も基本的な問題の1つだ。今回、あるコンピューター・モデルによって、繊維状のタンパク質の成長が、ある種の細胞の遊走を駆動しうる力を発生する仕組みが記述された。
【コウモリも鳴き声を学習する p28】
ヒトやゾウやアザラシは音声を模倣することができる。ではコウモリはどうなのだろう? 以前から、この空を飛ぶ哺乳類にも音声模倣の能力が備わっていると考えられていたが、ドイツのエルランゲン-ニュルンベルク大学のMirjam Knornschildらの研究チームは、今回、その証拠をつかもうと試みた。
【回折限界を超える音響レンズ p29】
光学レンズも音響レンズも、その分解能には限界がある。その理由は、回折による限界があるためで、従来のレンズでは、波長の約半分よりも小さい物体の像を得ることは不可能である。


カテゴリー: ?
inserted by FC2 system