雑誌バックナンバー
Nature ダイジェスト(個人購読専用) 2月号

誌名: Nature ダイジェスト(個人購読専用) 2月号

創刊: ネイチャー・ジャパン株式会社_
発売日: 2010年02月01日

価格: 680円

この号の購入はこちら
最新号の購入はこちら


雑誌紹介

世界トップクラスの総合科学誌『Nature』には、論文以外にもおもしろい記事や、最新科学成果、社会情勢、科学政策など、バラエティに富んだ記事がたくさん掲載されています。『Nature ダイジェスト』 は、そんな Natureの論文以外の記事を、日本語でわかりやすく紹介し、もっと最先端の科学を身近に感じてもらおうという新しいタイプの科学マガジンです。「Natureを日本で読みたかった」、「グローバルな視点で、一歩進んだ科学を知りたい」方、必読です!Natureダイジェスト(プリント版)ご購読でNature ダイジェスト・オンラインのアクセス権も含まれます。※個人購読は、個人の方がご自分の予算でご購読頂く事を前提に設けたもので、定価(法人価格)に比べ、大変お得な「特別割引料金」になっております。


概要

Feb 2010, Vol. 7 No. 2
Nature News
【傷は治っても消えない痛み傷は治っても消えない痛み p8】
動物には、やさしい愛撫で痛みを感じる神経がある。
【海底火山の噴火を撮影 p9】
海底で溶岩が流れ、岩となる過程がハイビジョン映像でとらえられた。
News
【大きく切られた日本の科学技術予算 p10】
内閣府に新設された政府の諮問機関が科学事業に対する予算の大幅カットを提言したため、日本の科学界は騒然となっている。
【科学技術予算削減に激しい抗議の声 p11】
日本の科学者が、新政権の予算削減方針に対する国内外の猛烈な抗議の声を結集させている。
【日本の重要科学プロジェクトに予算復活の望み p13】
今年9月、日本で50年ぶりの政権交代が起こり、多くの日本国民は、民主党鳩山新政権に、国の再生を期待した。しかしその後、新政権が打ち出した政策により、研究者たちは、予算をめぐるジェットコースターのようなめまぐるしい変化に翻弄されている。内閣府に設置され、鳩山由紀夫首相がともに議長を務める2つの機関が、11月から12月の数週間に、主要科学プロジェクトの財政的先行きについて、根本的に異なる提言を行ったからだ。
【中国ミサイルの父・銭学森博士逝く p14】
2009年10月31日、中国のロケット科学者銭学森(Qian Xuesen またはTsienHsue-shen)博士が97歳で死去した。
【ミューオンコライダーをめざして p24】
フェルミ研究所は、今後も物理学の最先端を走り続けるために、まだ実証されていない技術に望みを託そうとしている。
News and Views
【大地震の予兆か、それとも単なる余震か p27】
地震はプレート境界だけでなく、大陸プレートの内陸部でも起こる。このプレート内陸部地震は、長期にわたる危険な場所を教えているのか、それとも、遠い過去に起こった地震の余震にすぎないのか。
【解明が進んだアブシジン酸シグナル伝達 p29】
スタートでつまずき、長い間決め手に欠けていたアブシジン酸受容体の同定に、とうとう成功した。このほど、複数の研究チームから成果が一度に発表され、この植物ホルモンがシグナルを伝達する仕組みの詳細が明らかになったのだ。
News Features
【ニュートリノとクジラ p16】
深海での素粒子検出をめざす計画が、マッコウクジラの生息調査という意外な成果に結びつき、海洋生物学者と素粒子物理学者の間に新たに協力関係が生まれた。
【ハエの行動監視システム p19】
ハエの行動解明に自動スクリーニング法を取り入れるユニークな共同研究が行われている。今後、機械でヒトの行動を観察する方法にも変革が訪れるかもしれない。
Japanese Author
【磁性細菌を解析し、ナノ磁石の産業応用をめざす! (新垣 篤史) p32】
お酒やヨーグルトなどを作る発酵微生物、ペニシリンを産生する青カビなど、人類にとって有用な微生物は山ほど存在する。こうした中で、ちょっと毛色の変わったものに「磁性細菌」がある。この細菌は、菌体内でナノサイズの磁石を作り出す。東京農工大学大学院 共生科学技術研究院の新垣篤史助教は、磁性細菌のゲノムを解読し、磁石をつくるための遺伝子や磁石の形や大きさの制御について解析を進めている。ナノ磁石は工業に利用できる可能性があるという。
Editorials
【民主主義・民主党の誤謬 p6】
公聴会方式で予算配分を決めようという日本の取り組みは、日本の社会や科学のためにはよいことかもしれない。しかし、今のやり方はそうではない。
【「生物多様性年」を迎えて p7】
「多くの種類の数多くの植物が地表を覆い、鳥が灌木に止まってさえずり、さまざまな昆虫が飛び回り、湿った地中をミミズがはいまわる。このように種のもつれ合った土手を思い浮かべるのはおもしろい」。チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の最終段落はこう始まるが、2009年11月24日、この本が出版150周年を迎えた。ダーウィンは、こうした穏やかなイメージを使い、自然選択の過程を通じて、極めて美しく極めてすばらしい生物種(すべて)が、際限なく進化してきたことを強調しようとした。
Highlights
【ハイライト p2】
英語でnature
【ゲノムが明かすパンダの肉食動物としての顔 p34】
竹を主食とするパンダは、セルロース分解酵素の遺伝子をもっていないらしい。
News Briefing
【宇宙観光旅行の新時代 p15】
2009年12月7日、宇宙旅行の日を待ち焦がれる人々が、米国カリフォルニア州のモハーヴェ空港・宇宙港において、旅客宇宙船スペースシップ・ツー(写真中央: 輸送機ホワイトナイト・ツーの下部に取り付けられている)と初めて対面した。


カテゴリー: ?
inserted by FC2 system